吉野割箸の製造方法

Production method

森を守る吉野の割り箸ー”間伐”から”お手元”まで

間伐とは

植林された杉や桧は、年々の成長に伴い木々の間隔が狭くなってしまいます。そのままにしておくと、陽光が入らなくなり、ひ弱な木になってしまい、将来立派な丸太(原木)を育成する為には、過密になる木々の一部を計画的に伐る作業が必要です。 その作業の事を「間伐」と言い、その際伐採された木材の事を「間伐材」と言います。

吉野の間伐材と吉野の割箸

間伐は一般的には、杉については、16~20年より行い、40年頃までは3~5年に1度、70年頃までは7~10年に以後10~20年に1度の割で行われます。
小径木時の30年前後位までは主として保育を目的に行われ、その後は木材の利用を目的として間伐されています。
桧については、杉より遅く20~25年と30~35年に2割強程行われ、それ以後は成長に応じて行われています。

吉野のわりばしの材料である杉、桧材も間伐材として認められ、「吉野のわりばし」が、間伐材有効利用商品として認定された「間伐材マーク」を取得し、間伐材の建築用途の残りの端材を有効利用して、わりばしを製造する事で、資源のリサイクルの役割を果たしています。


割箸の製造(動画)


木材から製品まで

木皮 こわ
わりばし製造過程
わりばし製造過程
わりばし製造過程